売れる講座はリサーチが9割|ChatGPTでテーマの需要を見抜く方法

person in blue shirt writing on white paper 講座アイディア

「どんな講座を作れば売れるのか?」
オンライン講座を始めたいと思ったとき、最初にぶつかるのがこの疑問です。
そしてこの答えは、じつは**「リサーチの質」でほぼ決まります。**

実際、内容がどれだけ素晴らしくても「需要がないテーマ」では売れません。
逆に、需要さえあれば、まだ実績のない人でも十分勝負ができるのが講座ビジネスの魅力です。

そこで今、注目されているのがChatGPTを活用したリサーチ法。
AIをうまく使えば、従来なら数日かかる市場調査も、わずか数分で“売れるテーマの仮説”を立てられるようになります。

この記事では、ChatGPTを使って需要のあるテーマをリサーチする具体的な手順とプロンプト例を、初心者向けに解説していきます。

なぜリサーチが講座の成否を左右するのか?

講座づくりは「何を教えるか」で9割決まる

講座ビジネスにおいて、もっとも重要な要素は「誰に、何を教えるか」です。
どれだけ丁寧にスライドを作り、どれだけ売れるコピーを書いても、そもそもテーマに需要がなければ売れることはありません。
逆に言えば、「学びたい人が多いテーマ」さえ押さえられれば、内容や実績に多少の不安があっても、ある程度は売れてしまうのです。

だからこそ最初にやるべきは、講座のテーマを決める前のリサーチ=仮説立てです。
この時点で方向を間違えると、どれだけ努力しても空振りになります。

「需要がないテーマ」では、いくら努力しても売れない

「自分が教えたいこと」と「他人が学びたいこと」は、必ずしも一致しません。
たとえば、「自分が10年間学んできた専門知識」でも、それが一般の人にとって無関心な分野であれば売れません。
逆に、「こんな初歩的なこと…」と思う内容でも、それを必要としている人が多ければ大ヒットすることもあります。

売れる講座を作りたいなら、「自分が教えたいかどうか」ではなく「相手が欲しいかどうか」を判断軸にするべきです。
そしてそれを判断するのが、リサーチです。

従来のリサーチ方法とその限界

従来の講座づくりでは、リサーチといえば以下のような手法が主流でした。

  • 検索エンジンで「悩み」や「トレンド」を調べる
  • AmazonやUdemyのレビューを読む
  • SNSでの話題やコメントを追う
  • 類似講座の構成や評価をチェックする

これらの方法も有効ではありますが、時間がかかり、情報が断片的になりやすいという欠点があります。
また、客観的な視点を持って分析するには、ある程度のマーケティングスキルも必要です。

そこで、ChatGPTのような生成AIを活用することで、こうしたリサーチの手間やブレを減らし、誰でも“売れる可能性の高いテーマ”を抽出できるようになります。

ChatGPTでできる市場リサーチとは?

ChatGPTリサーチの3つのメリット

1. 時間短縮ができる

ChatGPTに質問を投げかけるだけで、5〜10分もあれば複数の仮説を得ることができます。これまで数時間〜数日かかっていた作業が、圧倒的にスピードアップします。

2. 多角的な視点が得られる

AIは、偏りなくさまざまな切り口で情報を提示してくれます。自分一人では思いつかないような視点からもアプローチできるため、「盲点」を発見するきっかけにもなります。

3. 仮説立てをサポートしてくれる

売れるテーマを選ぶには、「こういう人が、こういう理由で学びたいはずだ」という仮説をいくつも立てて検証する必要があります。ChatGPTは、その“仮説のたたき台”を短時間で量産してくれるのが強みです。

ChatGPTが得意なリサーチの領域

1. ユーザーのニーズや悩みの仮説出し

ChatGPTは、特定のターゲットが抱えていそうな悩みや願望を、プロンプトに応じて多角的にリストアップしてくれます。

2. ターゲットの分類や整理

「このテーマに興味を持つ人はどんな属性か?」という問いに対して、年齢・職業・ライフステージなどで分類しながら考察できます。

3. 競合や既存コンテンツの傾向分析

たとえば「Udemyで人気の講座にはどんな特徴がある?」といった問いにも対応可能で、競合との差別化ポイントを考えるヒントになります。

実践!ChatGPTで需要のあるテーマを見抜くプロンプト例

講座の成功は、「誰に・何を・なぜ教えるのか」というテーマ設定にかかっています。
ここでは、ChatGPTを活用して「売れる講座テーマ」の仮説を立てるための具体的なステップとプロンプト例を紹介します。

ステップ①|「悩み」からテーマを掘り起こす

まずは、ターゲットとなる人が抱えている深い悩みを把握することから始めましょう。
人は「悩みを解決したい」と思ったときに、もっともお金を払いやすくなります。

プロンプト例

「40代女性の健康に関する深い悩みを5つ挙げてください」
「副業に興味があるサラリーマンが感じている不安や不満を10個教えて」

出力例とその読み解き方

たとえば「40代女性の健康」について尋ねると、以下のような出力が得られます。

  • 更年期による体調の不安定さ
  • 肩こりや疲労が取れにくい
  • 睡眠の質が悪くなった
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 痩せにくくなった体型

この時点で、「更年期症状をやわらげるセルフケア講座」や「睡眠改善×ヨガ」などの方向性が見えてきます。
重要なのは、「誰の、どんな状態」に対して解決を提供できるかを想像することです。

ステップ②|検索されているキーワードを知る

次に、「実際に検索されている=関心が高い」テーマを把握しましょう。
ChatGPTはGoogleの検索ボリュームデータを持っていませんが、トレンド傾向や興味関心の強いキーワードを挙げることは可能です。

プロンプト例

「日本国内でオンラインで学びたいと思われているテーマを10個挙げてください」
「最近注目されているオンライン講座のトレンドを教えて」

キーワードの扱い方

出力結果に「プログラミング」「英語」「動画編集」「SNS集客」などがあれば、それらを元にGoogleキーワードプランナーなどで検索数の裏付けを取りましょう。
ここではあくまで仮説立ての素材として、ChatGPTの出力を活用します。

また、ChatGPTに対して「上記の中で競合が少なそうな分野はどれ?」と聞けば、ポジショニングのヒントも得られます。

ステップ③|競合講座を分析する

最後に、市場に出ている既存の講座を参考にしながら、競合とどう差別化するかを考えます。

プロンプト例

「Udemyやストアカで人気の講座ジャンルと、それぞれの講座の特徴を教えてください」
「売れているオンライン講座の共通点と、差別化するためのアイデアを出してください」

差別化のヒントを得る方法

ChatGPTは、「価格が安い」「初心者向け」「動画が豊富」「短期間で学べる」といった人気講座の特徴を抽出してくれます。
そこに対して、「中級者向けに特化する」「ライブ指導付きにする」「女性専用にする」といった差別化戦略を立てることが可能です。

リサーチをもとにテーマを選定するコツ

ChatGPTを使って仮説を立てた後は、どのテーマに絞るかを判断するフェーズに入ります。
ここでは、“売れる講座”にするためのテーマ選定の考え方を3つの視点から解説します。

「需要×独自性」で勝負する

需要のあるテーマを見つけたとしても、それだけでは競合に埋もれてしまう可能性があります。
だからこそ重要なのが**「独自性(自分ならではの切り口)」**です。

たとえば「英語学習」には確実な需要がありますが、そのまま「英語講座」を作っても他と差がつきません。
そこで、

  • 「3ヶ月以内に外資系企業に転職する人のための英語」
  • 「子育てママが1日15分で学べる“時短英語”」

といったターゲットや文脈を絞り込んだ独自ポジションを加えることで、選ばれやすくなります。

「検索されている」だけでは不十分な理由

「検索数が多いキーワード=売れる」と考える人もいますが、それは一部の事実にすぎません。
検索ボリュームが大きいテーマほど、ライバルも多く、価格競争や差別化が難しくなるからです。

また、検索されている=お金を払うとは限りません。
無料で済ませたい人が多いテーマでは、収益につながりにくい場合もあります。

重要なのは、「検索されている+お金を払ってでも解決したい課題かどうか」という視点で判断することです。
そのためには、ChatGPTの出力に対して“この悩みにお金を払う人はいるか?”と問い直す習慣が役立ちます。

最終判断は“売れる理由が言語化できるかどうか”

最終的に選んだテーマが「本当に売れるかどうか」を判断する一番のポイントは、
「なぜこの講座が必要なのか?」を自分の言葉で説明できるかどうかです。

  • 誰の
  • どんな状況の人が
  • なぜこの講座を必要とするのか

これらを明確に言語化できれば、そのテーマは売れる構造を持っている可能性が高いと言えます。
逆に、説明しようとしても自信が持てないテーマは、どこかにリサーチや仮説の穴があるかもしれません。

まとめ|ChatGPTを活用して最短で「売れる講座」を形にしよう

ChatGPTを使えば、初心者でも質の高いリサーチができる

講座の成否を分けるのは、「どんなテーマで勝負するか」という最初の判断です。
これまで経験や勘に頼っていたリサーチ作業も、ChatGPTを活用すれば誰でも短時間で、体系的にニーズの仮説を立てることができます。

実際の悩みの深掘り、検索キーワードの整理、競合講座の分析までを一気通貫でこなせるので、時間がない初心者こそAIリサーチを取り入れるべきです。

テーマ選定が決まれば、あとは設計・販売に集中すべき

リサーチによって需要があるテーマを見つけたら、あとは講座の構成を考え、必要なコンテンツを作成し、販売導線を整えていくだけです。
最初の方向性さえ間違えなければ、講座の設計・販売は後からいくらでも調整が可能です。

つまり、「売れる講座」は最初のリサーチで9割決まるというのは、決して大げさな話ではありません。
ChatGPTをうまく使って、最短ルートで“売れる講座の地図”を描いていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました