Facebook広告で目立つなら、カルーセル形式が効果的!本記事では、売上・反応率を劇的に高めるカルーセル広告のデザインポイントを徹底解説。画像や動画の選び方、構成のコツから避けるべきNG例、A/Bテストの活用法まで、成果を出すための具体的テクニックを豊富な事例とともに紹介します。
Facebookカルーセル広告とは?基本概要と特徴
ストーリー性が高く、複数コンテンツを見せられる魅力的な広告形式
Facebookカルーセル広告って、意外と知られていないんだけど、すごく便利なフォーマットなんだよね。
カルーセル広告は、1つの広告枠の中で最大10枚までの画像や動画をスワイプ表示できるFacebook独自の広告スタイル。
ユーザーはスマホやPCで左右にスクロールして、商品やサービスのいろんな側面を順番に見ていくことができるよ。
例えば、アパレルブランドならコーディネートのパターンを並べたり、ECサイトなら人気商品を系列ごとに紹介できたりするよね。

僕自身、過去に飲食店のキャンペーンでカルーセル広告を活用したことがありまして。季節限定メニューを1スライドずつ紹介したんですが、「全部見たくなる!」ってお客様からすごく反応がよくて、実際に予約も増えました。伝えたい情報が多いときに重宝しますね。
- 画像や動画をスライド形式で複数見せられる
- 商品やストーリーを段階的に伝えられる
- リンクをそれぞれのスライドに貼れるため、複数導線を同時に作れる
通常の広告よりもエンゲージメントが高く、販売やクリック率の改善が期待できる
カルーセル広告の強みは、なんといってもエンゲージメントにつながりやすいこと。
実際にFacebookでも公式に「カルーセル広告はクリック率が上がりやすい」と発表されていて、通常の静止画広告に比べて平均30〜50%ほど高い成果が出ているケースも多いんだ。
体験的にも、ユーザーの興味を引く構成を意識すると、「ついスワイプしちゃった」「全部見ちゃった」って反応が増えるよ。

以前、商品の使い方をステップ形式でカルーセルにしたんですけど、「わかりやすい!」ってコメントが殺到しました。広告っぽさを減らすことで、より自然な形でユーザーの心を掴めたんですね。
- ユーザーが広告に能動的に関与しやすい
- 広告1本で複数の製品や機能をまとめて紹介できる
- タップやスワイプによって滞在時間やCV率が向上しやすい
カルーセル広告の主なメリットと活用シーン
Facebookカルーセル広告が選ばれる理由とは?
Facebookカルーセル広告って、実はめちゃくちゃ使えるんですよ。
なぜかというと、1つの広告枠に「複数の画像や動画」をスワイプで見せられるから。
これは他の広告フォーマットにはない大きな強みで、商品ラインナップを紹介したり、ストーリー仕立てにしたり、工夫次第でかなり表現の幅が広がります。
例えば、僕が運営してるアパレル系ECサイトで春物の新商品を告知するとき。1枚の画像だけじゃ「この素材の良さ」を伝えきれなかったんですよね。でもカルーセルなら何と6枚まで画像を並べられる!
おかげで、前後のコーディネートや、生地のアップ写真、モデル着用例まで全部見せられて、通常の静止画広告に比べて**クリック率が約1.8倍に向上**した経験があります。
- 1つの広告で複数の商品・情報を紹介できる
- ユーザーの興味を引くストーリー性のある構成が可能
- クリック率・エンゲージメント率が上がりやすい

Facebookカルーセル広告は、とにかく「目立つ」し、伝えたいことを複数まとめて表現できるから、広告費もしっかり回収できるフォーマットなんです。
どんなシーンで使うのが効果的?
カルーセル広告は、ただ目を引くだけでなく、ユーザーに“じっくり見てもらいたい”ときにも最適。
たとえば商品ラインナップが多いECサイト、ストーリー性を持たせたいブランド広告、アプリの使い方を紹介するチュートリアル風プロモーションなど、超多用途。
僕がとあるクライアント(フィットネスアプリ)に提案したときは、「1枚目:変化前の写真」「2枚目:アプリの操作画面」「3枚目:トレーナーの応援」「4枚目:変化後の写真」みたいな構成にしたんです。
すると、広告を見た人が途中で離脱せず、**最後のスライドまで見る確率が高くなった**んですよ!
これ、静止画だけでは絶対にできないアプローチです。
- 新商品や複数商品の同時紹介
- チュートリアルやストーリー展開に最適
- 季節ごとのキャンペーン・イベント告知に

僕の経験上、カルーセル広告は「感情に訴えたい時」や「ユーザーに流れを理解させたい時」にすごく相性がいいと感じています。
効果的なFacebookカルーセル広告デザインのポイント
視覚的に流れがあるデザインが強い
Facebookカルーセル広告が他のフォーマットと違って面白いのは、「カードが横にスライドしていく」というユニークな動きがあること。
この特性を活かすなら、ただのバラバラな画像を並べるのではなく、スライドするごとに“物語”が展開していくようなデザインが効果的です。
以前、筆者があるアパレルブランドの広告デザインを担当したときには、1枚目のカードにモデルがこちらを振り返るシーンを入れて、次のカードにはその人が歩き出すカット、最後には服の全身スタイルが見える演出にしました。
結果、通常の静止画広告と比べてCTR(クリック率)が約2.3倍に伸びたんです。
視線誘導やストーリー性を持たせることで、離脱されにくくなるんですね。
- 1枚目〜最後まで流れを感じられる構成にする
- つながるビジュアルや連続するデザインで世界観を演出
- 各カードの役割(導入・説明・詳細・行動喚起)を考える

ストーリー仕立ての広告は、見ている側に「続きが気になる!」と思わせられるのが大きなメリットです。
テキスト・CTA配置はシンプル&明確に
カルーセル広告は、画像や動画のインパクトも重要ですが、それをきちんと“伝える”にはテキストやCTA(行動喚起)も欠かせません。
でも、画像とテキストが両方主張しすぎてゴチャゴチャしてしまうと、逆に伝わらなくなるリスクがあるんです。
僕自身、以前ある飲料ブランドのキャンペーンバナーで、商品の特徴を全部文字で紹介しようとして失敗した経験があります。
ユーザーからの反応が薄く、原因を分析すると「読みづらくて何を訴えたいのかわからなかった」という声が多くありました。
それからは1カード1メッセージ、そして「この商品を知って→好きになって→買いたくなる」ような順番を意識してデザインするようになりました。
- 1つのカードに伝えたい内容は1つに絞る
- 大事な情報は先に配置し、興味を引く
- CTAボタンは目立つ位置に必ず配置する

「見てすぐわかる」「やってみたくなる」を意識するだけで、反応率って想像以上に変わります。
ブランドの世界観を統一させる
カルーセルのカード1枚1枚には、ユーザーが最初に触れるブランドイメージが詰まっています。
だからこそ、どのカードでもブランドのトーン&マナー(色、フォント、スタイル)を一貫させることが大切です。
仮に、1枚目がモノトーンのシンプルな写真だったのに、2枚目がいきなりポップなイラストだと、ユーザーとしては「別の広告が出たのかな?」と感じて離脱してしまうことも。
特にD2C系の商品販売のカルーセル広告では、一定の世界観があることで、“ブランド体験”としての信頼性につながります。
- 色調・トーンはすべてのカードで揃える
- ブランドのロゴやカラーを適度に配置
- 画像とテキストも、フォントやレイアウトで統一感を持たせる

小さな違いに見えても、ブランディングの視点で見ると“統一感”は効果に大きく影響します。
成功するカルーセル広告の構成テクニック
ストーリー性のある順序で構成するとクリック率がアップ
Facebookカルーセル広告は、単なる複数スライドの「寄せ集め」ではありません。大切なのは、1枚ずつの画像や動画が「一連のストーリー」として流れるように見せることなんです。
以前、私が担当した通販商品の広告では、最初に「悩みのシーン」、次に「解決方法」、最後に「実際のレビューや結果」を配置しました。すると、なんと表示回数あたりのクリック率が約1.6倍まで伸びたんです。
ユーザーがページを送るごとに「続きが気になる」構成ができていると、最後まで見てもらいやすくなり、CV(コンバージョン)にもつながりやすくなります。
- 冒頭にユーザーの「悩み」や「課題」を提示
- 中盤に商品の機能や特徴を段階的に紹介
- 最後に口コミや実績データ、CTA(行動喚起)を配置

広告の構成を「物語」っぽく展開すると、ユーザーがスライドをめくるたびに引き込まれて、最後の行動(クリック)につながりやすくなるんですよ。
各スライドに「目的」を持たせると伝わりやすい
カルーセル広告って、自由度が高いからこそ「全部言いたい!」となりがち。でも、1枚1枚がちゃんと役割を持っていると、情報が整理されて、グンと分かりやすくなります。
僕が別の案件でやったときは、スライドごとに「特徴紹介」「使い方」「価格情報」「レビュー」「購入ボタン」みたいに役割を決めました。すると離脱率がかなり減り、広告経由の購入数が伸びました。
1枚1枚を「伝える目的」で編集することで、自然とユーザーの行動を導く広告になりますよ。
- 1スライド=1メッセージに徹する
- 情報の重複を避け、それぞれの役割をはっきりさせる
- CTAやオファーは必ず最後のスライドに明示する

1スライド1メッセージを意識するだけで、広告の「伝わり方」がまるで変わります。ごちゃごちゃ感が減って、印象にもちゃんと残るんです。
テンポ良く見せるにはビジュアルとテキストのバランスも重要
カルーセル広告は、テンポ感も重要なポイント。全スライドを読み込んでもらうには、視覚的に「心地よい流れ」が必要です。
私の経験では、テキストを詰め込みすぎると即離脱されがちでした。逆にビジュアル重視+短いフレーズを意識したら、エンゲージメント率が急上昇。
スマホで見るユーザーの多くは「ザッ」と見る傾向があるので、第一印象で理解できるデザインと構成が有効です。
- テキストは短く・大きく・要点だけ
- 画像や動画で直感的に理解できるようにする
- 全体の色味・デザイントーンに統一感を持たせる

スライドごとにフォントやカラーがバラバラだと、広告全体の信頼感が下がることも。統一された世界観があると、安心感とプロっぽさが伝わりますよ!
高い成果を出すための画像・動画制作のコツ
目を引くビジュアルが第一歩。情報よりも感情に訴える
Facebookのカルーセル広告は、ユーザーが自然に指を動かしてスワイプする「流し見」スタイルが基本。
この中で注目してもらうためには、**最初の1枚で感情を動かせるビジュアルが重要**なんだよね。
たとえば、私はアパレルブランドのプロモーションをやったとき、最初のスライドに「プロのスタイリストがコーディネートした一枚」を使ったんだけど、それを試す前と比べて、クリック率が1.8倍に跳ね上がったんだ。
つまり、売りたい商品や伝えたい機能を伝える前に、「おっ?」と思わせる視覚のインパクトが不可欠だってこと。
- 1枚目はブランドやキャンペーンの世界観が伝わる強いビジュアルを使う
- 色はシンプルにして、被写体が引き立つよう意識する
- 表情、動き、構図などで感情をイメージさせるシーンを選ぶ

まず目を止めてもらわないことには、他の情報も見てもらえません。「売り」より「魅せる」が先!
ストーリーとして流れを意識する。1枚1枚に役割を
カルーセル広告の最大の魅力は「複数画像でストーリーを作れる」こと。
でも、ただ画像を並べるだけでは効果が薄いんだ。
実際に、とある飲食サービスの広告で、スライド1枚目から「問題提起」→「解決策」→「イチオシ商品紹介」→「口コミ」→「CTA(行動喚起)」という構成に変えたら、**購入率が30%以上上がった**んだよね。
各スライドにはきちんとした“役割”を持たせると、ユーザーが自然に最後まで見る流れができるんだ。
- 1枚目:目を惹く“つかみ”のビジュアル
- 2-3枚目:特徴やメリットなどのストーリーパート
- 4枚目以降:使用シーンや導入効果、クチコミを活用
- 最後の1枚:行動を促す(購入・登録・閲覧誘導)強いCTAデザイン

カルーセルは“ミニプレゼンテーション”みたいなもの。順序を意識して設計すると伝わり方が全然違う!
動画活用で「伝えるスピード」と「印象度」をアップ
もし可能であれば、スライドの一部に動画を入れるのも超おすすめ。
静止画よりも、動画のほうが情報を短時間で伝えられるし、“体験”のイメージづけには強いんだよね。
たとえば、コスメ商品の広告で「使い方がわかる15秒動画」を2枚目に入れたら、CVRが20%アップした実例がある。
特に動きがあるサービスや手順説明、使用前後の変化なんかを伝えたい時には、**動画が断然有利**だと感じてるよ。
- 動画は15秒以内、要点に特化して簡潔に見せる
- 無音でも伝わるように:字幕やアニメーションを活用
- スライドの2~4枚目あたりに配置してストーリーのなかに組み込む

「写真だけじゃ伝えきれない」ときは動画の出番!ただし、短くシンプルにが鉄則。
カルーセル広告で避けるべきデザインのNG例
ありがちだけど効果が落ちる!よくあるNGパターン
Facebookカルーセル広告って、上手く使えばかなりの訴求力を発揮するけど、逆にやり方を間違えると「見られずに終わる」こともあります。
僕自身、最初にカルーセル広告を運用したとき、デザインで完全に滑りました…画像もテキストも悪くなかったつもりだったのに、クリック率は想定の3分の1。原因は「ありがちなミス」でした。
特に以下のようなNGパターンは、見た目には気づきにくいけど、ユーザーの行動を止めてしまいます。
- 画像のトーンやテイストがバラバラで、統一感がなくなる
- 各カードに載せる情報にストーリー性がない
- 最初のカードのインパクトが弱い(1枚目で引き込めない)
- 画像の中の文字が小さすぎて読めない
- カード間の遷移を意識しておらず、単発のように感じられる

僕の初めてのカルーセル広告では、1枚目に商品写真をそのまま使っただけだったんです。だけど、全然クリックされなくて…。後で分析したら「1枚目の視認性の低さ」と「全体の繋がりのなさ」が原因だったとわかりました。今は最初の1枚は強めのビジュアル+キャッチコピーをセットで見せて、流れを意識するようにしてます。
NGデザインを回避して正しく活用するための工夫
カルーセル広告は「複数枚のカードを連続で見てもらえる」という強みがあります。だからこそ、NGデザインを避けて、ユーザーが自然にスワイプしたくなるような仕掛けが必要なんです。
- 全カードのデザイントーンを「色・フォント・写真スタイル」で統一する
- ストーリーの流れを設計し、1→2→3…と惹きつけていく構成に
- 1枚目に魅力的なキャッチコピー+視覚的インパクトある画像を配置
- 画像内テキストはスマホで「3秒で読める」サイズ・情報量にする
- 最後のカードはCTAか商品の明確な紹介にし、ゴールを明示
何か1つのルールで完璧な広告が作れるわけじゃないけど、これらの基本を押さえておくだけでも、かなり成果は変わりますよ。
広告デザインは「正解」が1つじゃないぶん、まず「間違いやすいポイント」を潰しておくことが大切なんです。
A/Bテストで最適なデザインを見つける方法
まずは事実:A/Bテストとは何か?
Facebookカルーセル広告を改善したいとき、欠かせないのが「A/Bテスト」です。
これは、デザインの異なる2パターン(AパターンとBパターン)を比較して、どちらがより良い効果を出すかを測定するマーケティング手法です。
例えば、「画像の並べ方」「キャッチコピーの位置」「色づかい」など、細かい部分の違いが大きな成果の差につながることがあります。

ぼくも最初は「これがイケてるだろう」と思ったデザインが、実際にはまったく成果が出なくて…。でもA/Bテストで試してみたら、ちょっとした文字配置の変更だけでCTR(クリック率)が2倍近くになったんです。
だからこそ、感覚で選ぶよりも、数字で判断するのがA/Bテストの強みなんです。
- 2つ以上の広告デザインを同時に配信して効果を比較
- テスト対象は画像、コピー、CTAボタンなど多岐にわたる
- 効果測定にはFacebook Adsマネージャーを活用
ポイント:何をどうテストするかがカギ!
A/Bテストで大事なのは、**「1回のテストで1要素だけを変えること」**です。
たとえば、「画像」と「テキスト」を同時に変更してしまうと、どちらが成果に影響したのか分からなくなってしまいます。
ぼくの経験では、「商品アイキャッチの画像」を変えただけで反応率が30%も改善したことがありました。でも、それを見つけたのは、ちゃんと単体でテストしていたからこそなんです。

「全部変えたらよくなるかも!」って欲張りたくなるんですが、そうすると結局、何がよかったのか分からなくなっちゃうんですよね。冷静に、焦らず1個ずつ試すのが本当に大事です。
- テストは「1要素限定」で行うのが基本
- 最低でも数日間、充分なインプレッション数でデータを取る
- Facebook広告マネージャーの「スプリットテスト機能」も活用すると便利
まとめ:成功の秘訣はA/Bテストの積み重ね
Facebookカルーセル広告の成功は、一発で決まるものではありません。**小さな改善を重ねてこそ反応の高い広告が作られる**んです。
A/Bテストを通じて、どんな画像が好まれるのか、どの文章に反応するのか、ターゲットの「本音」に近づくことができるようになります。
まずは1つの要素から試してみてください。意外とちょっとした変更が、大きな成果を運んできてくれますよ。
- 「感覚」ではなく「数字」で判断するリサーチ代わりの手法
- 成果が出たパターンをベースに次のテストを重ねる
- 広告デザインの勝ちパターンを蓄積していく感覚が大事
事例紹介:成功しているFacebookカルーセル広告例
【CASE1】アパレルブランド「Zesty Fashion」:スタイリング提案で売上2倍
まず紹介したいのは、インスタとFacebookで人気上昇中のアパレルブランド「Zesty Fashion」さんの例。
彼らはカルーセル広告を使って、1つのコーディネートを5コマに分けて丁寧に紹介していました。
最初の画像はモデルのフルコーデ、2〜4枚目でアイテムを1つずつクローズアップ、最後のスライドで購入ページへのリンクと限定割引クーポンを提示。
この構成が「まるで雑誌の1ページのように見える」としてユーザーの反応が良く、結果的に広告クリック率が1.8倍、売上は前月比で2倍まで伸びたそうです。

僕もこの広告を見て、「あれ?これ、普通に読みたくなる!」って感じました。カルーセルってユーザーにスクロール“させる”設計だからこそ、読ませるだけじゃなくて流れも工夫しないと…って実感した瞬間です。
- ビジュアルは一貫性を持たせ、ストーリー仕立てにする
- 最終スライドでオファーとリンクを明確に
- あくまで「体験する広告」にすることで滞在時間UP
【CASE2】オンライン英会話「LinguaTalk」:レッスン事例で信頼度アップ
次に紹介するのは、オンライン英会話サービス「LinguaTalk」のカルーセル広告です。
この企業では、カルーセルにそれぞれ異なる受講生のビフォーアフターや、レッスン中の実際画像、学習ペースの具体例などを展開していました。
「見て納得できる成果」「どう活用すればいいかが3秒でわかる」っていうのがポイント。
結果として、問い合わせ率が約3.4倍に増えたと社内で話題になったそうです。

僕が実際にこの広告を見た時、「あ、これなら自分も成果出せそうだな」って直感で思いました。数値や体験談を“多角的に見せられる”のが、カルーセルの強みですね。
- 受講後の成果や変化を具体的に見せる
- 「自分ゴト」として見てもらえるように工夫
- 1スライドごとにミニストーリーや事実を提示
ポイント:成功事例に共通する3つの考え方
こうした事例に共通するのは、以下の3点です。どんな業種でも応用できます!
- 見る人に「次へ進みたい」と思わせるストーリー設計
- 最後のスライドで明確な行動導線(CTA)を用意
- 一貫したトーンと信頼性のあるコンテンツで説得力をアップ
カルーセル広告をただ横に並べるだけじゃなく、「流れるように読まれる」「納得してアクションしたくなる」ストラクチャーが、成功のカギになっています。
まとめ:Facebookカルーセル広告デザイン成功の鍵
Facebookカルーセル広告の力を最大限に引き出すためには?
この記事では、Facebookカルーセル広告の基本から、効果的なデザインのコツ、避けるべきNG例までお伝えしてきました。
私自身、小さなオンラインストアを始めた頃にカルーセル広告を導入して、最初は全然反応がなくて落ち込みました。でも、画像の構成やコピーの順序を見直し、A/Bテストもきちんと実施することで、CTRが2倍以上に伸びたんです。
つい「見た目のオシャレさ」に引っ張られてしまいがちですが、カルーセル広告で重要なのは、ユーザーが自然にスワイプしたくなるような“ストーリー性”と“流れ”。そしてその中に、<span style=”color: red; font-weight: bold;”>明確な行動喚起(CTA)があるか、これが鍵になります。
では最後に、この記事でおさえておくべきポイントを振り返ってみましょう!
- カルーセル広告の最大の特徴は「複数のビジュアル(画像・動画)でストーリー展開ができる」こと
- ユーザーが迷わずスワイプしたりクリックしたくなる構成(冒頭で注意を引いて、最後でCTA)が重要
- 効果的なビジュアルには「統一感」「視線誘導」「情報の絞り込み」が必要
- NG例としては、情報が多すぎる・バナー感が強すぎる・CTAが弱いなどに注意
- A/Bテストで、画像や見出し・CTAの違いによる成果の変化を検証しよう

結局のところ「ユーザーの目線で考えて、今何を求めていて、どう動いてほしいのか?」を意識することが一番大切なんです。
デザインはあくまで手段。効果的なストーリー展開と、しっかり設計された構成が合わさって、初めて成果につながります。
自分のビジネスに合った形で、まずは一度カルーセル広告をトライしてみてください。「伝え方」を工夫するだけで、大きく結果は変わりますよ!